自生ソバ
培養4日経過
2016年05月18日
光合成細菌培養記録
4日目です。
培養完成かな?

元菌培養のため滅菌器を用意しました。

3日半目です。

2日目

1日目

0日目

4日目です。
培養完成かな?
元菌培養のため滅菌器を用意しました。
3日半目です。
2日目
1日目
0日目
Posted by トド at
21:04
│Comments(0)
培養3日半
光合成細菌培養2日目
2016年05月16日
光合成細菌培養記録
2日目です。

1日目

0日目

最近ブログ数が3から2になり、山本町農業経営者協議会ブログが使用停止となりました。
培養できた光合成細菌は、組織構成員のトマトの潅水の混合します。・・・トマト試験
2日目です。
1日目
0日目
最近ブログ数が3から2になり、山本町農業経営者協議会ブログが使用停止となりました。
培養できた光合成細菌は、組織構成員のトマトの潅水の混合します。・・・トマト試験
Posted by トド at
22:42
│Comments(0)
最後の井出さらえ
2016年05月12日
今期最後の井出さらえをしました。
泥が多く、水路が深いので機械での作業です。
桐の木水路いくす排水路

東田井大平神社排水路

この地区の役員さんは仕事を能くします。
比例して要望も多くなります。
良い循環です。
泥が多く、水路が深いので機械での作業です。
桐の木水路いくす排水路
東田井大平神社排水路
この地区の役員さんは仕事を能くします。
比例して要望も多くなります。
良い循環です。
Posted by トド at
22:10
│Comments(0)
井出さらえラッシュ
2016年05月08日
5月8日(日)は井出さらえラッシュです。
桐の木、東田井、藤井、大木の各水路で無事作業完了。
ぼたん団地の花壇清掃も終わりました。
ついでにヒマワリ迷路予定地、市民農園予定地、花壇の草刈もしました。
桐の木水路

藤井水路

東田井水路

大木掛り

ぼたん団地

花壇の草刈

もうひとつ、ついでに、ヒマワリ迷路予定地(3反と1.5反)に堆肥散布もしました。
自分と地域のために活動をしてはいるが、どこかで熊本地震被災者支援に結びつかないと次のエネルギーが切れそうです。
ヒマワリ迷路祭りに、熊本大分支援バザーでもやりますか。
今のままでは、参加者を棟上げの餅拾いレベルにしてしまう。
桐の木、東田井、藤井、大木の各水路で無事作業完了。
ぼたん団地の花壇清掃も終わりました。
ついでにヒマワリ迷路予定地、市民農園予定地、花壇の草刈もしました。
桐の木水路
藤井水路
東田井水路
大木掛り
ぼたん団地
花壇の草刈
もうひとつ、ついでに、ヒマワリ迷路予定地(3反と1.5反)に堆肥散布もしました。
自分と地域のために活動をしてはいるが、どこかで熊本地震被災者支援に結びつかないと次のエネルギーが切れそうです。
ヒマワリ迷路祭りに、熊本大分支援バザーでもやりますか。
今のままでは、参加者を棟上げの餅拾いレベルにしてしまう。
Posted by トド at
20:00
│Comments(0)
井出さらえの連絡
2016年05月02日
5月1日は4つの水路で井出さらえがありました
田仏水路

三条坊水路

藪下水路

門扉下水路

5月5日は音井水路の井出さらえです。朝7時からです。
5月8日(日曜日)は朝8時~
桐の木水路、東田井水路、藤井水路の井出さらえです。
なお、大平神社から農免道までの水路と、市道三条坊線の横水路で河内川まで80mは深いので後日機械で泥上げの予定です。
田仏水路
三条坊水路
藪下水路
門扉下水路
5月5日は音井水路の井出さらえです。朝7時からです。
5月8日(日曜日)は朝8時~
桐の木水路、東田井水路、藤井水路の井出さらえです。
なお、大平神社から農免道までの水路と、市道三条坊線の横水路で河内川まで80mは深いので後日機械で泥上げの予定です。
Posted by トド at
13:01
│Comments(0)
正月水路の井出さらえ
2016年05月01日
4月29日、正月水路の井出さらえがありました。

お年寄り世帯は出なくていいのに、出てきます。
もう来年はいいですよ。

ここは、流れが少なく、ホタルの餌がいっぱいいます。

ここは、大喜多本家前の用水です。
ここから、庭園の池へ水が入るように作られています。
立派な長屋門の近くです。

5月1日は、門扉下、田仏、三条坊、藪下水路の井出さらえがあります。
先日、水利組合の会合で、役員80歳定年を提議したところ、80歳越えの人が反対しました。
若返りに協力してくれません。
危ない仕事(池内作業)があるのですが、困ったものです。
一方、やめてくれる高齢者もいました。
地道に進めるしかないようです。
お年寄り世帯は出なくていいのに、出てきます。
もう来年はいいですよ。
ここは、流れが少なく、ホタルの餌がいっぱいいます。
ここは、大喜多本家前の用水です。
ここから、庭園の池へ水が入るように作られています。
立派な長屋門の近くです。
5月1日は、門扉下、田仏、三条坊、藪下水路の井出さらえがあります。
先日、水利組合の会合で、役員80歳定年を提議したところ、80歳越えの人が反対しました。
若返りに協力してくれません。
危ない仕事(池内作業)があるのですが、困ったものです。
一方、やめてくれる高齢者もいました。
地道に進めるしかないようです。
Posted by トド at
00:47
│Comments(0)