この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

レンコン植え

2019年03月31日

幼稚園田レンコン植え付け作業です。
結構水が冷たい


1mおきに植えてゆきました。
レンコンは芽が7mほど伸びるので
芽は田んぼの中方向にし、芽を泥の中に沈めました。
寒さで芽が枯れないように気を使います。


ハスの花が咲いたら切って取ります。
その際、茎を引っ張るとレンコンが折れて腐るので厳禁です。
(上記理由でハス花泥棒を禁止します)

余った種レンコンを隣の土壌池にも植えました。


今後のレンコン予定

最小限の世話
①当分、満水にしておく(寒さ対策)
②5月:アブラムシ対策防除
光合成細菌を流し込む
④6月:レンコン専用肥料を2回に分けて散布
⑤夏1:レンコン腐敗病対策?連作じゃないから多分問題ない。
⑥夏2:よとう虫対策防除等
⑦夏3:風対策の杭打ちとテープ貼り
⑧夏4:ハスの花観賞と切り花
⑨秋冬:レンコン掘り(保護者、小学生参加なら土日開催か?)
⑩レンコン試食会

  


Posted by トド at 10:03Comments(0)

農道舗装完了

2019年03月29日

桐の木農道の舗装工事をしました。
10名参加。


これが平成30年度最後のやべち工事です。

みなさん、ご苦労様でした。

共同作業はもう一つ残っています。
幼稚園田で種レンコン植えです。

種レンコンが余ったら、手前の土壌池にも日よけを兼ねて植えたいな。

昨日、「たんぼっ子」の3月2回目の打ち合わせをしました。
ホームページが出来ました。

4月の初め頃に、田んぼに堆肥散布作業をします。
色々な土のサンプル作りをします。

たんぼっ子募集を開始します。


  


Posted by トド at 18:15Comments(0)

レンコン田

2019年03月26日

河内幼稚園のレンコン田が用意出来ました。

花崗土を軽6車で土手を作りました。
その後、代掻きです。



作業終了。

後は種レンコン植え付けするだけ。ニコニコ
  


Posted by トド at 14:16Comments(0)

レンコン田準備

2019年03月26日

幼稚園田の草刈りです。(3/25)

3/26に南側を区切りレンコン田を作ります。
種レンコンは構成員の親戚の人(高瀬町)が分けてくれます。


植え付け****ハス花鑑賞****レンコン掘り

楽しみですスマイル  


Posted by トド at 07:23Comments(0)

水路工事

2019年03月23日

桐の木水路改修工事が進んでいます。


農道舗装工事(3/29)は中部用水の会合とぶつかったようです。
2名ほど不参加になります。
参加者は下部落5名、中部落5名です。  


Posted by トド at 21:24Comments(0)

農道工事日決定

2019年03月21日

桐の木農道コンクリート舗装工事のお知らせ

日時:3月29日(金)8:00より
場所:下河内共栄地区
参加者:受益者、河内アグリ他地区応援者

アクセス道が狭いため1m3ミクサー車の確保の都合で日時決定。

3/29は県議会議員選挙開始日です。
贔屓の候補者応援もあるかと思いますが
まずは地域直しを優先願います。





3/20には近くの市民農園でジャガイモの植え付け奉仕活動がありました。
紫芋、アンデスレッド等を植えました。まちづくり隊です。



花見計画

日時:3/31(日)午前11時より
場所:河内中観音堂・・・・要予約(090-4507-2123白川)
参加費:1000円(弁当代)
持参品:飲食品(酒、茶等)

花見しながら、地域の未来を熱く語りましょう。
(例)土づくり、産直市作り、子供農業教育、地域観光、特産品作り、竹林問題等々

なお河内アグリでは下記のような活動をします。

・光合成細菌を主とした土作りの実践
   主根が細く毛根が多い元気な野菜作り応援
  ※化学肥料を主にしたら主根が太くなり、毛根が少なくなります。
    主根が太いと浸透圧で体は大きくなるが旨味が上がりません。

・NPO法人山本ふれあい市設立応援
   他地域の産直市にヘンド出荷するだけでなく自分達でも運営する事は大事。
   
     ※ヘンド:方言、遍路が語源、自力を使わず他力本願で信心もなく生活する人
           差別語だが、妙に体に染みこんだ言葉。幼児期の恐怖心につながる。
         
・たんぼっこ企画主催・幼稚園、小学校の野菜作り応援活動
植え付けから焼き芋まで応援します。

・冬ヒマワリ、夏ヒマワリ迷路作りで地域を楽しくする。
    昨年は冬ヒマワリ風景が好評でした。蜜蜂の餌作りも兼ねています。

・薬草栽培に挑戦
    三豊市長の提案に応じていきます。

・メンマ作り応援(竹林拡張対策)
    まちづくり隊を応援します。

・辺地(エッジ)からの活性化

  


Posted by トド at 09:21Comments(0)

水路工事とボタン

2019年03月17日

待望の水路工事が始まっています。
業者の都合でなかなか始まらなくて心配していました。
ボタン寺前の桐の木水路です。

今年もボタン寺のボタンの花に注目です。
土壌作りに光合成細菌を使用し有用微生物を増やしています。
微生物の多い土壌では、主根が細く毛根が多くなりその結果
ボタン花弁が大きかったり、色彩が鮮やかだったりします。
光合成細菌の赤い部分が分解しペプチドで吸収され
体内で再結合されていると推測されます。
多分日本一のボタン花でしょう。
※ペプチド:タンパク質の分解した物。複数のアミノ酸の結合物。早い話が出汁の素の成分もペプチド  


Posted by トド at 11:38Comments(0)

職務代行

2019年03月10日

今日は、100mm程度の降水予想が出ているので
藪下水路の堰板の差し替えです。


水路に砂が流入しないようにするためです。
本水路責任者が職務遂行出来そうに無いから代行です。


この堰板の上の田んぼや最短通路が無くなるかもしれん。
そうなっても水路と近い通路は残さなきゃと思っています。

水路管理者の河内普通水利組合にその旨要望してきました。

河内活動組織と工事契約した業者がまだ着工していないので
催促をしてきました。
私が腰痛で寝込んでいるとき、これ幸いとほかの工事をしていたようです。

これは組織の体質に問題含みがあるが、それを承知で運営しているためです。

田舎では問題提起してアイデア出した者が最後まで実行することになります。
地縁血縁が強い田舎の特性です。
提案者が活力ある人ならば、ますますその傾向が強くなります。

それを打破する方法として、地域外とか若い人の提案を採用して、地元はプレイヤーになり切るのです。
しょうがないのお で田舎の人は動くのです。
  


Posted by トド at 10:05Comments(0)

臨時泥上げ

2019年03月03日

藪下水路の泥上げを臨時にしました。
去年秋異常気象で砂が川から流入し水路高半分が埋まりました。


受益者9名参加で1時間掛かりました。

事前に草刈りはしておきました。

次年度以降に取水口に水門を設置できれば良いな。  


Posted by トド at 16:10Comments(0)