この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

異常気象対策

2019年05月16日

桐の木排水路の途中放流溝の泥上げをしました。
50年間泥上げしていなかったので60cm位埋まっていました。
この地区自治会は去年、組織へ加入したのでやっと、我々で作業できました。

異常気象対策の一環です。

もう一カ所の自治会が未加入になっています。
農家が少ないから関係ないとの理由です。

我々の組織は農家と非農家で成り立っています。
市政報告会に参加された市会議員さんの意見を聞いていると
「多面的機能支払い組織は農家さんの組織だから農家さんが頑張ってください。」
とのこと。
こなな知識の議員さんが多いのだからそりゃ期待できんよ。怒ってるぞ  


Posted by トド at 09:31Comments(0)

小学校の芋植え

2019年05月13日

今日は山本小学校2年生44名がサツマイモのつる植えをしました。
180本の紅はるかです。
植えた後ペットボトルで水掛けをしました。

しばらくは晴れが続きそうなので水掛けしてねニコニコ

財田小学校でも芋のつる植えがあったみたいです。  


Posted by トド at 20:23Comments(0)

井出さらえ

2019年05月12日

桐の木用水の井出さらえ



藤井用水の井出さらえ


ボタン団地水路の泥上げ

無事終了です。



次回は5方19日(日曜日)朝8時から江谷用水に井出さらえです。  


Posted by トド at 10:40Comments(0)

始業式等

2019年05月11日

田んぼっこの始業式がありました。
定員20名の半分を超える参加者がありました。
現地にも3名が来ていました。
今日は次回の芋つる確保のため、20本芋つる植えをしました。



次回は6月16日(日曜日)午前9時30分からたんぼっ子田でサツマイモつる植えをします。
黒豆の播種もしたいけど、鳥獣害防止も考えないとね。



なお、5月12日 8:00より桐の木水路、ボタン団地、藤井水路の井出さらえです。

5月13日(月曜日)11時から、山本小学校2年生の芋つる植えがあります。
180本予定。

5月15日(水曜日)13時30分より、ボタン市民農園で芋つる植えがあります。
300本予定。
  


Posted by トド at 23:52Comments(0)

田んぼっこ新聞載る

2019年05月04日

田んぼっこ募集記事が四国新聞に載りました。ニコニコ
応募方法はホームページか電話です。

電話の場合、090-4507-2123(白川)ですが農作業中なので。
改めて、入会受付担当から電話を差し上げます。

田んぼっこは遊休田を活用した子供農業体験プロジェクトです。
募集人員20名。野菜の植え付け、収穫、販売、料理を楽しみます。
もちろん無料です。
参加には入会申し込みが必要です。  


Posted by トド at 04:25Comments(0)

5/3泥上げ

2019年05月03日

今日は田仏、三条坊と藪下水路の井出さらえです。
田仏は11名参加。
藪下は10名参加。
三条坊は未集計。



次回は5月12日  藤井と桐の木水路の井出さらえです。  


Posted by トド at 14:42Comments(0)

田んぼっこ

2019年05月01日

田んぼっこ用畑の現況写真です。
5月11日に始業式を予定しています。
1年間の参加が大変な人は数ヶ月でもOKです。参加してね。


スイカ5株、かんぴょう10株、カボチャ20株
枝豆、落花生、里芋、トウモロコシ、ネギ等を植えています。



トウモロコシは毎日曜日午後3時から播種作業をします。
収穫適期があるので、どのようにするかは後で考えます。
通常87日どり

育苗中苗は、スイカ、マッカウリ、トマト、香川本タカ。

子供達が植え付け体験予定しているのはサツマイモです。6月中旬予定。  


Posted by トド at 09:11Comments(0)