田んぼっこ畑体験
2021年06月21日
6月20日日曜日
畑を使った子育て応援プロジェクト 田んぼっこ
忍法サツマイモ(紅あずま)の分身の術習得会をしました。
土づくりしているので土はホコホコなので手で掘れます。
土の布団を掛けてあげます。

後で、しっかり水やりもしました。10月に収穫です。

丹波黒豆の苗植えもしました。きな粉か味噌になります。

山本町環境保全会スタッフですでに植えられたスイカやミニトマトがあります。熟れたら事務局から会員へ連絡します。収穫してね。レンコン畑も順調です。ハスが咲いたらこれも連絡します。現在7家族が会員です。農を通じて生きる力を子供達が獲得する企画です。

周りにはトウモロコシ、里芋、枝豆、唐辛子、ハックルベリー、落花生、人参、ゴボウ、カボチャ、スイカ、ウリが溢れています。自然のオコボレは嬉しいよ
畑を使った子育て応援プロジェクト 田んぼっこ
忍法サツマイモ(紅あずま)の分身の術習得会をしました。
土づくりしているので土はホコホコなので手で掘れます。
土の布団を掛けてあげます。
後で、しっかり水やりもしました。10月に収穫です。
丹波黒豆の苗植えもしました。きな粉か味噌になります。
山本町環境保全会スタッフですでに植えられたスイカやミニトマトがあります。熟れたら事務局から会員へ連絡します。収穫してね。レンコン畑も順調です。ハスが咲いたらこれも連絡します。現在7家族が会員です。農を通じて生きる力を子供達が獲得する企画です。
周りにはトウモロコシ、里芋、枝豆、唐辛子、ハックルベリー、落花生、人参、ゴボウ、カボチャ、スイカ、ウリが溢れています。自然のオコボレは嬉しいよ
Posted by トド at
07:26
│Comments(0)
山本幼稚園の芋つる植え
2021年06月08日
6月7日、山本幼稚園の芋つる植えがありました。山本町環境保全会から3名が指導に参加しました。コロナで遠慮した動員の為、45名ほどの園児を指導するには無理があり、後で手直しが大変でした。園児はほくほくの土に素手で植えました。隣にはスイカやウリがピンポン玉を付け出しました。スイカは7/15頃、芋は10月上旬には収穫です。



Posted by トド at
14:04
│Comments(0)